夫が同じ相手と二度目の不貞。懲りない相手方に慰謝料請求した事例

 

依頼者の属性

30代女性

別居の有無

同居中

主な争点

慰謝料

弁護士の関与

裁判外の交渉

解決結果

100万円

解決までの期間

4か月

解決のポイント

・依頼者は、夫が過去の不貞相手と再度不貞行為を行っていることが判明し、不貞相手に慰謝料を請求したいと思い、相談に来られました。

・相手方に受任通知を出し、また、電話にて交渉しました。
相手方に資力がなく、合意に難航しましたが、分割払いでの合意に至りました。

・責任が認められる場合であっても、相手方に資力がない場合には、回収は困難となります。できる限り、支払がなされるよう、相手方と交渉し、また、合意書を工夫することで、合意に至りました。

 

夫の行動が怪しい、、、SNSから夫の不貞が分かり、慰謝料請求した事例

 

依頼者の属性

20代女性

別居の有無

同居中

主な争点

慰謝料

弁護士の関与

裁判外の交渉

解決結果

60万円

解決までの期間

2.5か月

解決のポイント

・依頼者は、SNSのやり取りから夫と相手方の不貞を知り、相手方に慰謝料を請求したいと思って相談に来られました。

・相手方も代理人に依頼をし、金額について折衝しました。
最終的に求償権放棄の上で60万円で合意しました。

・訴訟となった場合のリスクも踏まえた金額で合意しました。
本人が離婚していないことは慰謝料の減額の理由となってしまいます。
求償権放棄を踏まえると、一定の金額を確保することができました。

SNSから夫の不貞が発覚。不貞相手に慰謝料を請求した事例

 

依頼者の属性

20代女性

別居の有無

同居中

主な争点

慰謝料

弁護士の関与

裁判外の交渉

解決結果

150万円

解決までの期間

3か月

解決のポイント

・依頼者は、夫の行動を不審に思い、夫のSNSから相手方との不貞が発覚しました。相手方に慰謝料を請求したいと思いましたが、どのぐらいの金額を請求すればいいのか相談に来られました。

・相手方も代理人に依頼をし、金額について折衝しました。
交渉にあたっては、相手方と夫とのやり取りを踏まえ、相手方の帰責性を追及しました。
最終的に求償権放棄の上で150万円で合意しました。

・現状、訴訟となった場合には、離婚しない場合の慰謝料は100万円程度となり、求償権の放棄もないことになります。それを踏まえると訴訟となった場合と比較して高額で合意ができました。
客観的な証拠に基づき、主張することで満足いく金額での合意となりました。

複数の不貞相手にそれぞれ慰謝料を請求した事例

 

依頼者の属性

40代男性

別居の有無

同居中

主な争点

慰謝料

弁護士の関与

裁判外の交渉

公正証書作成

解決結果

慰謝料計70万円

解決までの期間

7か月

解決のポイント

・依頼者は、妻が不貞を繰り返したため、不貞相手2名それぞれから慰謝料を請求したいと考え相談に来られました。

・不貞相手2名に対して、慰謝料請求を行いました。
・相手方はそれぞれ弁護士に依頼したため、弁護士との交渉になりました。求償権の放棄などを考慮し、慰謝料額について合意しました。
・不貞相手1名については、既婚者であったため、依頼人夫婦、不貞相手夫婦の4者での合意となりました。

・慰謝料額は、不貞期間、離婚の有無等によって異なります。離婚をしない場合には、後の金銭のやり取りを防ぐために求償権を放棄させるのが望ましいです。
・双方が既婚者の場合の不貞行為は、依頼人の配偶者も慰謝料請求される立場となります。離婚しない場合には、4者での合意で一挙に解決するのが望ましいです。
・本件では、金額だけでなく、求償権の放棄や4者合意など、紛争の一回的解決の面で良い結果となりました。

共通の友人の不貞行為に対して早期に示談金を確保した事例

依頼者の属性

20代女性

別居の有無

同居中

主な争点

慰謝料

弁護士の関与

裁判外の交渉

解決結果

慰謝料100万円

解決までの期間

3か月

解決のポイント

・依頼者は、夫と相手方が不貞を認めたため、相手方へ慰謝料を請求したいと思い、相談に来られました。

・相手方代理人から、婚姻関係破綻を理由として、慰謝料の支払を拒否する回答がありましたが、客観的な資料をもとに協議を行い、100万円で早期解決をすることができました。

・裁判の見込や負担等を考慮し、早期の解決で良い結果となったと思います。

妊娠中の不貞行為につき、示談により早期解決した事例

依頼者の属性

30代女性

別居の有無

同居中

主な争点

慰謝料

弁護士の関与

交渉

解決結果

慰謝料100万円

解決までの期間

2か月

解決のポイント

・依頼者は、妊娠中に夫が相手方と不貞をしたことを知り、出産後に相手方に慰謝料を請求したいと思って相談に来られました。

・相手方弁護士から低額の提示を受けましたが、依頼者の心情を書面及び電話にて指摘し、最終的に100万円及び求償権放棄で示談しました。

・相手方弁護士からの提示が低額でありましたが、依頼者の訴訟を避けたいとの意向もあったため、調整に苦労しました。
結果的には、示談で早期解決かつ相当の金額で合意ができました。
訴訟を避けたい場合にも一定額の慰謝料を確保することは可能ですので、一度ご相談ください。

相手方が不貞行為に否定をしていたが裁判で慰謝料が認められた事例

依頼者の属性

20代女性

別居の有無

同居中

主な争点

慰謝料

弁護士の関与

裁判外の交渉,訴訟

解決結果

解決金150万円

解決までの期間

8か月

解決のポイント

・依頼者は,夫の不貞相手に自身で慰謝料請求をしていました。しかし,相手方の代理人から,請求を拒否する回答がきたため,相談に来られました。

・当初は,相手方代理人へ再度,慰謝料請求を行いました。
しかし,相手方代理人が再度,請求を拒否したため,訴訟提起しました。

・訴訟では,客観的事実から不貞行為について主張立証を行いました。
相手方の反論もありましたが,携帯電話の写真の保存日時などを細かく主張しました。
裁判所からの心証が示され,不貞行為は認められる見通しとなり,最終的に和解により解決しました。
不貞行為については,否定されるケースも多々ありますが,証拠に基づいて,主張を行ったことで裁判所も不貞行為を認める心証となりました。
不貞行為による慰謝料請求をお考えの方は,お気軽にご相談ください。

婚約後に相手方の不貞行為が発覚し,慰謝料請求した事例

 

依頼者の属性

20代男性

別居の有無

別居中

主な争点

慰謝料

弁護士の関与

裁判外の交渉,訴訟提起

解決結果

慰謝料70万円

解決までの期間

4か月

解決のポイント

・依頼者は,相手方と婚約し,相手方の両親への挨拶も済ませて同棲を開始しましたが,相手方が不貞行為を行っていることが発覚しました。相手方を信用できなくなってしまった依頼者は,婚約及び同棲を解消したうえで,慰謝料請求について相談に来られました。

・婚約解消について,慰謝料請求の交渉を行いました。当初,相手方は,30万円以上支払う意思はないとの回答でした。やむを得ず訴訟提起をし,その旨通知したところ,期日が開かれる前に70万円で示談をすることができたため,訴訟は取り下げました。

・交渉段階から,当方の言い分を明確にしていました。訴訟提起は最終手段ですが,交渉段階から訴訟を見据えていたため,相手方にも言い分が伝わり,最終的には,第1回期日前に示談をすることができました。

被害者意識が強く,嫌がらせを行う不貞相手に毅然と対応した事例

依頼者の属性

30代女性

別居の有無

同居

主な争点

慰謝料

弁護士の関与

交渉,訴訟

解決結果

慰謝料20万円

接触禁止など

解決までの期間

1年

解決のポイント

・依頼者は,夫の不貞相手からの嫌がらせにどのように対処すればいいのかわからず,相談に来られました。

・相手方が,慰謝料請求に応じず,訴訟提起しました。
訴訟では,婚姻関係破綻が主張されましたが,今後の接触禁止を条件に和解となりました。

・金額としては少し低額ですが,接触禁止の合意ができたことは事案として大きいと思います。
相手方の不当な接触や嫌がらせ対しても毅然と対応しました。

 

不貞相手に対する慰謝料請求及び妻との離婚を早期に解決した事例

依頼者の属性

30代男性

別居の有無

別居

主な争点

慰謝料,面会交流,離婚

弁護士の関与

交渉,調停,訴訟

解決結果

解決金20万円

慰謝料125万円

解決までの期間

8か月

解決のポイント

依頼者は,妻の不貞が発覚したので,妻に対して離婚請求を,不貞相手に対して慰謝料請求をしたいと思い相談に来られました。

離婚については,妻の代理人弁護士から離婚の請求があったので,交渉及び調停を行いました。その結果,離婚が成立し,財産分与として解決金20万円の支払いを受けました。
不貞相手に対して慰謝料を請求しましたが,相手方が応じないため,訴訟を提起し,慰謝料125万円で和解が成立しました。

不貞慰謝料については,交渉段階では,相手方に支払意思がありませんでしたが,訴訟の中で,支払いをしてもらうことができました。
離婚については,期日間に面会交流を行い,子の意思を確認したうえで,離婚条件について検討しました。早期の離婚を実現したことで,依頼者の負担を軽減することができました。